ひとりごとのつまったかみぶくろ
 次の文章は、団委員研修所課題研修のために記したものを基に再構成したものです。
 

ボーイスカウト運動についての諸考察
団委員受任にあたり



 私がスカウトであった時、一緒に活動した人達は、今どうしているでしょうか。ボーイスカウトのことなんかもうすっかり忘れてしまったのでしょうか。私の指導を受けたスカウトは、今はどうしているでしょうか。その人達の心に何かを残すことはできたのでしょうか。その人達は、実は学校のクラスメイトよりも長い期間の係わりがあった旧友なんですよね。

 私は今年(2014年)の春、退職となり、生活の上で時間的余裕が生まれました。この条件的有利をもとに、団委員を務めることにしました。

 創始者B-Pは、その生涯をかけて、何故ボーイスカウトを始めたのでしょうか。ボーイスカウトは教育運動です。公民育成においての学校教育がもつ弱点を埋め、狭い視野が生む人格形成に及ぼす悪影響から救うために登場しました(「スカウティング フォア ボーイズ」中村知訳版49,498頁)。ボーイスカウト活動は、それの実現に向けての手段です。私たちはこの崇高な理念を持つ運動の展開のお手伝いをするために参加しました。初心忘るなかれ。




 ボーイスカウト活動の中での団委員会の最大の役割は、隊の指導者が指導やプログラム展開に専念し、やり易くなるよう、また指導者の持ち味を充分に発揮できるように支援、条件整備することであると捉えています。裏方、黒子、または縁の下の力持ちというところでしょうか。

 スカウトをやってて楽しい、指導者をやってて楽しい、団委員をやってて楽しい、そんな集団を目指したいですね。それらの人々が相互に気楽に相談できる、そして褒め合える雰囲気を醸し出したい。失敗を責めるなかれ。他者の失敗であっても、自分も当事者であるという意識のもと、自分が身代わりになってでもその人を護ってあげる。そんな存在になりたいですね。




 ボーイスカウトは、保護者の信託を得た上で、その大切な子弟とその大切な時間を預かって行う活動です。このことの重みを認識した上で、団として気を配るべきことはたくさんあると思います。その中で、団の構成員の皆が、日々絶えず意識すべきことは次の三点と考えます。

 @ ボーイスカウトは、青少年に対する、社会教育のひとつと捉えることができますが、制服をはじめ、野外での多彩な活動、そこで使う専門的な諸資材をいくつも必要とする事情があり、多額の経費を要する活動です。その負担をスカウトの保護者の方々に求めている実情があります。その適正運用に気を配るとともに、負担軽減の検討を絶えず続ける必要があります。

 A スカウトの保護者の方々は、ボーイスカウトに何を託して、子弟を私たちに預けているのでしょうか。私たちには、保護者の方々の期待と信託に対して誠実に応えなければならない義務があるはずです。もしも私たちと保護者の方々と意識や期待のずれがあると、不信と離反を招いてしまいます。私たちは、保護者の方々にボーイスカウトのことについて伝える努力に併せて、保護者の方々の希望や意見を聴く努力を怠ってはなりません。

 B 活動中の負傷や事故の防止のための最大限の配慮が必要です。安全に対する心構えや体制づくり、工夫の努力は怠ってはなりません。万が一そのようなことが起こってしまったならば、渾身の誠意を尽くすべきです。日本連盟が「そなえよつねに共済(保険)」を設けてくれたことはとても有意義なことと評価します。かつて、入隊願書に、「私たちは、…活動中における傷害等については、法律的な一切の権利を主張いたし[ません]。」と両親に記入させる承諾書面がありましたが、これには違和感を覚えたものでした。




 ボーイスカウト教育の中心メソドは、「進歩制度」Badge System と「班制」Patrol System と捉えられています。

 私がボーイ隊の隊長に従事していた時(昭和50年代)、私は、ボーイ隊を、班長教育を展開する場と規定していました。班長会議の毎週乃至月に複数回開催を励行し、班独自の個別活動は隊長の把握のもとで行わせていました。

 班制における班長の役割と責務は、中学生段階の少年の今日的な力量から見て、負担がとても大きいということを理解しなければなりません。班長育成のシステムと、班長をバックアップする大人集団の支援体制の確立がない限り、安易に適用すべきではないと思っています。班長に「自分たちが計画した活動がうまくできて楽しかった。班長をやって良かった。」と言わせる演出が大切です。結果に対しての称賛は不可欠です。成人指導者が班長に直接「すごいね。」と伝えることが大切です。

 中学生という時期は、中学校に通っている身であり、定期試験、クラブ活動、進学という大きな課題を背負っている時期です。スカウトの皆がそれらとの両立に苦慮していると言っても過言ではないでしょう。その両立の困難や重圧のために多くのスカウトがやめてしまうという事態を痛いほど見てきました。このことに対する配慮と工夫は不可欠です。

 ボーイスカウトの理念と方法は、私にとっても、とても魅力的です。しかし私たちは、ひとさまの大切な子弟の大切な時間の一部を預かっているのです。その人たちのニーズをとらえ、期待に応え、安全の中で活動を維持する体制と、何かことがあれば全身全霊を以て対処するという責任感と覚悟をもって応じる態度が必要と思っています。




 私がかつてボーイ隊の指導者に従事していた頃に出版された「ボーイスカウト指導者の手引き」(S49.3.1発行)や「ボーイスカウト隊長ハンドブック」(S51.10.10初版発行)には、隊長は、豊かな生活を営み、少年たちの模範となり、リーダーシップを発揮できる人であるよう記されておりました。B-Pは、諸著書の中で、隊長を、Scoutmaster として、指導者 Scouter の中で特別な地位を与えていました。私は、隊の顔即ち隊長の顔というイメージで捉えていました。

 現行の「ボーイスカウト隊リーダーハンドブック」においては、それに関する言及は消え、隊の指導者集団のチームによる運営が強調されています。これも時代の変化による要請かと思います。

 指導者の多くは職業や家庭を持つ社会人であり、ボーイスカウト活動との両立については、これもまた多くの指導者が悩んでいることと思います。活動のために仕事や家庭が犠牲になるということは本来あってはならず、これに陥らないためにも、チーム対応は必要な処置であったと思います。負担が少数の指導者に偏らないように、上手に任務分担、責任の明確化をしていくことが求められます。




 B-Pがボーイスカウト活動において成人指導者に求めていることは「スカウト達の手本たれ」です。スカウトは大人を見つめています。大人の振る舞いの如何によって、スカウトは、スカウト活動に興味を持ち、大人の存在を認め、信じ、頼り、真似をして、大人に対して敬意を払うようになっていきます。そして自分がそのような大人になることにあこがれをいだき、そのような大人になるように努力するようになっていくと思います。

 見守っているだけでは事は進みません。成人指導者が、プログラムを準備し、実施し、その中でどのように演じるかということがものを言うのであって、その責務を強く意識しなければなりません。スカウトに、「このリーダーすごい。」と言わせる演出が大切です。




 ボーイスカウトの目指す人格は、B-Pの諸著書や、ちかいにもあるとおり、神と国とに対する Duty の醸成と、人を援ける奉仕 Service の精神の育成です。しかし、これを強要する態度で少年に接してはいけません。これを育成するプログラムが大切なのです。

 これを実現に導くものとして重視されているのが信仰です。ボーイスカウト運動は、スカウトに信仰を奨励しています。しかし各宗教宗派教団等の実状を見る限り、上手に誘導してあげないと、宗教耽溺など、逆の結果を産み出してしまいます。B-Pが信仰を推奨したのは、人間の限りある自然認識の向こうにある真理を見る窓口であると信じたからです。功利的な日常生活の中にあっては、人々は自分の利益になることしか関心が持てません。でも、真理が見える人であれば → 人間として行うべきものが見える → そして皆がやらないことであっても自発的に実行できる …この筋道の認識と理解が大切です。B-Pがよく用いた this world of wonders and beauty (驚異と美に満ちたこの世界)の語にも象徴されていると思いますが、日常生活から離れた大自然の中での営みをとおして、現実を超越した何かに気づいてくれることを期待したのです。




 ボーイスカウト教育の中心は、やはり「進歩制度」でしょう。努力した人への勲章と捉えられていますが、それがすべてでしょうか。富士章を取得する人が団から出て、すごいと思うところはありますが、進級やその他の章の取得がなかなか進んでいかないスカウトが多くいることも事実です。その多くのスカウトに対する配慮や工夫は必要ないでしょうか。

 私がスカウトであった時代(昭和40年代前半)、スカウティングは、スカウトの皆が一日も早く進級したいという共通意識のもとで活動がなされていました。少年隊に入ったら、まずは初級を目指して、毎回がロープ結びを皆で教え合い学び合うというのが班集会の姿でした。初級を取ったら今度は2級に進むために班集会は手旗通信ごっこや里山探検ハイク等、それを果たしたら今度は1級を目指してモールス通信ごっこや救助救命ごっこ、測量ゲーム、公園でキャンプごっこ等が班集会の内容でした。すなわち、統一された課題と目標のもと、班長が采配を振り、皆が一緒にそれをマスターしようという意気込みで共通課題に取り組み、皆で学び合い、励まし合い、友情を育み合ったという記憶があります。

 B-P自身、「バッジ制度の目的と価値は、“もし正当に利用すれば”怠け者や遅れた子供を引き上げ、教養ゆたかな人間となるチャンスを与えることにある。だからそういう子供に試してみなさい。」(E.K.Wade著「ベーデン・ポウエルとの27年間」:「B-Pのことば」ガールスカウト日本連盟1977年発行114頁)と述べています。スカウトの進級の推奨と促進のための手立てを工夫し、これをとおしてボーイスカウト運動の魅力をスカウトやその家族に、そして世にアピールすることが肝要と思っています。「ボーイスカウトって、すごい。」と世の人々が思ってくれるようになるまで、私たちの工夫と努力は続けなければならないと思っています。
(2014.10.5)



おまけ
所属団発団五十周年記念誌寄稿文



私のB-Pスピリット研究
@ ボーイスカウト運動についての諸考察 (2014.10.5)
A スカウティングに託されたB-Pスピリット (2019.8.27)
B 「隊長の手引」に記されたB-Pスピリット (2015.8.14)
C ローバーリング ツウ サクセス に記されたB-Pスピリット (2015.8.15)
D 「パトロール システム」に記されたフィリップスのスピリット (2015.9.26)
E 進歩制度に託されたB-Pスピリット (2015.10.14)
F 信仰の奨励に託されたB-Pスピリット (2015.10.12)
G 野外活動に託されたB-Pスピリット (2015.11.29)
H スカウト運動に託したB-Pスピリット (2016.7.14)
I “ちかい”と“おきて”に託したB-Pスピリット (2016.12.12)
ベーデン-パウエルのラストメッセージ B-P's Last Message
J ボーイスカウト研究 (1979.12.14)
K ボーイスカウト実践記 (1980.4.28)
L ボーイスカウト活動プログラムの紹介 (1998.6.20)
M 《資料》 スカウティング フォア ボーイズ 序文(1940年)
N 《資料》B-Pの1926年の講演「ボーイスカウト・ガールガイド運動における宗教」



 感想、ご意見等をお送りください。
メールフォームのページへ

ボーイスカウト運動についての諸考察 A09 
 このホームページは個人が開設しております。 開設者自己紹介