私のB-Pスピリット研究 C

ローバーリング ツウ サクセス に記されたB-Pスピリット
―― THE ONLY TRUE SUCCESS IS HAPPINESS ――


 B-Pの著書 “Rovering To Success”(1922) の論理展開の心髄部分といえるのが、次の論述であると思います。B-Pのこの考え方が礎となり、彼の論理構築に、そしてボーイスカウト実践の全般にわたり、命を吹き込むことができたのだと、私は思いました。


 THE ONLY TRUE SUCCESS IS HAPPINESS

 What is success?
 Top of the tree? Riches? Position? Power?
 Not a bit of it!
 These and many other ideas will naturally occur to your mind. They are what are generally preached as success, and also they generally mean overreaching some other fellows and showing that you are better than they are in one line or another. In other words, gaining something at another's expense.
 That is not my idea of success.
 My belief is that we were put into this world of wonders and beauty with a special ability to appreciate them, in some cases to have the fun of taking a hand in developing them, and also in being able to help other people instead of overreaching them and, through it all, to enjoy life ― that is, TO BE HAPPY.
 That is what I count as success, to be happy. But Happiness is not merely passive; that is, you don't get it by sitting down to receive it; that would be a smaller thing ― pleasure.
 But we are given arms and legs and brains and ambitions with which to be active; and it is the active that counts more than the passive in gaining true Happiness.


 唯一の真の成功とは幸福になることです

 成功とは何でしょう。
 組織のトップに立つことですか。富豪になることですか。地位を得ることですか。権力者になることですか。
 いいえ、まったくそのようなことではありません。
 そのような考えは、あなたがたの心に自然に生じてしまうものです。一般に、そのようなことが成功であると教えられています。また、仲間の中でぬきんでることともいわれています。それはあなたが同僚や他の人々よりもまさっていることを見せつけるものです。言い換えれば、他人の出費・犠牲・損失(expense)によって何らかの益を得ようとするものです。
 そのようなものは私の考える成功ではありません。
 私の信じるところでは、 …人間は、この驚異と美に満ちた世界に、それを正しく認識する・評価する・味わう(appreciate)ことができる(人間だけがもちうる)特別な能力を持って生まれてきたのです。場合においては、それはこの世界をよりよくすることに手を差し延べることが喜びになり、そして人々よりぬきんでるのではなくその人たちを援けることもできる能力なのです。そしてそれらをとおして人生を楽しむことができるのです。― これこそが幸福に至る途なのです。
 そのようにして幸福に至ることこそが成功であると私はみなしています。しかし幸福というものは単純な受身的態度で得られるものではありません。腰を降ろしている者が受け取れるものではないのです。そんなことで得られるものは(幸福よりも)小さなもので、― 単なる愉快・快感(pleasure)でしかありません。
 私たち(人間)は積極的行動がとれるよう、腕、脚、頭脳そして志(ambitions)が(天より)授けられています。よって、真の幸福を得たとみなされるのは、受身的態度よりも積極的行動によるものといえるのです。(舟橋訳)
 (参考:「ローバーリング ツウ サクセス」ボーイスカウト日本連盟 昭和42年初版発行(中村知氏訳) 20頁)

 
 B-Pが礎としている中心的価値観念は、人間が持つ “appreciate” の能力と、その発揮です。その発揮として、この世の中をほんの少しでもよくすることができたとか、人を援けることができた、人の役に立った、人に幸福を分け与えることができたということを達成したときこそが真の幸福である(すなわち成功である)と説いているわけです。ここに現れているスピリットは、B-Pがスカウトに残したラストメッセージの趣旨にも通じていることに気づかされます。B-Pは Happiness と述べましたが、日本人の感覚からすれば、充実感、達成感、成就感 に近い感覚のように思われます。

 《 appreciate : <人・ものの>よさがわかる,真価を認める;<…を>高く評価する.<文学・芸術などを>鑑賞する,おもしろく味わう.<物事を>(的確に)認識する;<事の重大さなどを>察知する.<細かい相違を>識別する.<…ということを>認識する,わかる.<人の好意などを>ありがたく思う,感謝する.<…ということを>感謝する.<財産・物品などが>(価格の点で)騰貴する,値上がりする(研究社新英和中辞典)等の意味がある。》
 B-Pが用いる “appreciate” の語は、対象の中から具現化された 本当の姿・本質・真理 を見出す行為と捉えており、私たちが一般的に用いる“鑑賞”“認識”よりも深いニュアンスを含めているように感じます。それを捉えられるように、私は、“深く正しく認識する・理解する・評価する・味わう”と訳すことにしました。



B-Pの示した奉仕 ― 自発的に実行する奉仕


 人間というものは、本当のことを知れば、そしてそこで自分のどのような行動が求められているのかということに気づけば、心の奥底から、ムラムラと、それを行ってみたいという気持ちになるものです。このような気持ちは、自分が知ったこと、理解したことは、真理である、という自信があればあるほど強くなるものです。押しつけられた知識や、曖昧な判断能力しかない人は、決してそのような気持ちが生ずることはないでしょう。

 つまり、自分が生きている世界(私たちが目にし接することができるあらゆる社会事象・自然現象)を “appreciate”(正しく認識・評価)できる能力さえ持っておれば、おのずから自分が行うべきことを洞察・発見することができるようになっていきます。これが真理だという自信があれば、それを(たとえ誰もやったことがないことであっても、人が面倒に思うようなことでも)自発的に実行することができます。その実行の過程で、たとえどんなに大きな困難が待ちかまえていたとしても、彼は「自分が行っていることは真理に通じている」という確信が自信を支えているので、彼の命が続く限り、それを実行し続けることができるのです。

 自分が生きている世界を “appreciate” する → 自分に求められている行動が見えるようになる → 心の奥底の良心・使命感がくすぐられる → 自発的にその実行ができる(せずにはいられない) …すなわちこれがB-Pの言う「奉仕(Service)」なのでしょう

 人間は、自分たちが生きている世界を appreciate できる能力を養う必要があります。真理や真実を探求する精神を養う必要があります。


B-Pの奉仕の実行としてのボーイスカウト


 しかし、B-Pの著述にもあるように、B-Pは、当時の学校教育の、何がなんでも競争を重視する風潮や、その中で育つ少年少女の精神的ひずみの現れに対して、並々ならぬ嘆きを表しています。そのような教育の中では、決してこの世界を appreciate できる能力は育成できません。そんな観点から、彼は、「広くものを見る」ことを学ぶ教育を創始しなければならないと思い至ったのです※。

 B-Pは、当時の社会の問題ある状態を appreciate する中で、少年少女を正しい道に導く教育を開始しなければならないという意識にかられたからこそ、高齢でありながらも、職業上の地位を捨ててまでも、ボーイスカウト運動を開始することができたのです。彼自身、彼の信念としての「奉仕」(Service)を実行したのです。

⚜       ⚜       ⚜


 ※ このことは、B-Pの著書 “SCOUTING FOR BOYS” (Twenty-Eighth Edition,1953) の PART THREE “PRINCIPLES AND METHODS” “Education”内の論述、また “The Scouter” 誌に記された彼の主張等から読み取ることができます。

 To-day one of the worst faults in the nation is narrow sectional outlook ; authorities on all hands speak of the need of cheery good-will and co-operation as the antidote to most of our troubles.
 The common method of education does little in this direction. Indeed, unless due care is taken, it holds within it a certain danger, the danger of encouraging self-interest in the boy, regardless of or even in rivalry to, the interests of others. He is encouraged to be top of his class, to win prizes and scholarships for himself in competition with classmates, to be ambitious, to aim for the best things in life, without counterbalancing instruction in his duty to the State and in helpfulness and consideration for others.
 The result is that high-brow cults, class jealousies, industrial disputes, sectarian differences, addiction to sport, political and international rivalries, all exist and have their exaggerated values because men have never been taught to look wide, to see with their neighbour’s eyes, and to use in active practice their good-will and co-operation. This neglect is at the root of most of our troubles to-day, whether industrial, political, religious, social, or international.
 It is here, again, that Scouting can come in and help with its definite training in its sense of duty and service for others. It aims to give the boy a practical idea of the responsibilities of life that lie before him and endeavours to inculcate the practice of his religion in his everyday life and doings.
( SCOUTING FOR BOYS Twenty-Eighth Edition(1953) PRESENTATION EDITION, p290)

 今日、この国における最大の欠点の一つは、狭い視野の排他主義が蔓延していることです。当局は、これらすべての問題に対する解毒剤として、笑顔の(進んで行う、いやいや行うのではない)善意と協力の必要性について語っています。
 一般的な教育方法では、この方向にはほとんど機能しません。十分な注意が払われない限り、その中に特定の危険をはらみます。つまり、少年の心に、自己利益のみを奨励し、他人に無関心にさせ、また他人の利益を敵視してしまうような危険です。彼はクラスのトップになることを奨励され、賞や奨学金を獲得するためにクラスメイトと競争し、人生で最高のものを目指して、野心的となります。これは国への義務や他者への手助けや配慮を教えることを忘れたバランスを欠いた教育です。
 その結果、学歴崇拝、階級嫉視、産業紛争、他宗派非難、スポーツ耽溺、政争および国際紛争など、価値がいびつな形になって現れています。これは人々が、人・相手の気持ちを察すること、広い視野で見ること、善意と協力を積極的に実践することが教えられていないためです。これらの怠慢・不注意が、今日の、産業的、政治的、宗教的、社会的、または国際的な、私たちの問題のほとんどの根源です。
 ここにおいて、義務の観念と他者への奉仕に関する訓練の整備・構築をお手伝いするために、スカウティングが登場したのです。そのねらいは、少年の生活に責任感発揮の実践機会を与えることであり、そして彼の日常生活と行動における宗教の実践を身に付けるよう努めることです。(舟橋訳)
(参考:「スカウティング フォア ボーイズ」ボーイスカウト日本連盟 昭和32年初版発行(中村知氏訳本) 第3部 原理と方法 498頁)



 At present the country spends so many millions on education, that is on training its sons and daughters to be good, healthy, prosperous citizens, and if education successfully effected this result there would be little to say against it.
 But we have to look at the other side of the balance sheet as it actually exists.  Here we find that we spend an equal number of millions on punishing our “educated” people for failing to be the good citizens they ought to be, or on trying to remedy their defects in this direction.
 Prisons and police, poor relief and unemployed, aged poor and infant mortality, squalor, irreligion, seething discontent ― what a crop of tares for all our sowing of expensive seed!  All traceable more or less directly to the want of education ― not education in the three R’s, but education in high ideals, in self-reliance, in sense of duty, in fortitude, in self-respect and regard for others ― in one word, in those Christian attributes that go to make “Character,” which is the essential equipment for a successful career.
 Is this being looked to in the new scheme of education?
 In the Boy Scout Movement our aim is, as far as possible, so to shape our syllabus as to make it a practical form of character training, and to render it complementary to the scholastic training of the schools.
from “Education ― Debtor and Creditor” / October, 1913 / The Scouter / B.-P.'S OUTLOOK

 現在、国は、国民皆さんの子女を、善良で、健康で、裕福な市民にするために、数百万という経費を教育に注ぎ込んでいます。そしてその教育の結果が成功に行き着くのであれば、それに対して何かを言うことはないでしょう。
 しかし私たちは、バランスシートのもう一方の側(資産に対する負債)の現実を見なければなりません。“教育を受けた”にもかかわらず良い市民になれなかった人々を罰することに、あるいはこの方向で彼らの欠陥の矯正を試みることに、同じ数百万の額を負担していることがわかります。
 刑務所、警察、救貧、失業、高齢貧困者、幼児死亡、不潔、無宗教、不満噴出 ― 私たちは高価な種をまいているにもかかわらず、どうしてこんな作物がなるのでしょうか! それは多かれ少なかれ、すべては直接教育の貧困にさかのぼります ― 三つのR(読み・書き・算術)の教育でなく、あるべきは、高い理想、自立心、義務感、不屈の精神、自尊心、そして他者への敬意を育てる教育 ― 一言でいえば、キリスト教徒の属性の内にある“Character(品性・人格)”を作り上げていくことであり、それは成功に導くための必須の機能なのです。
 これを教育の新しい施策の中に見ることができるでしょうか。
 ボーイスカウト運動における私たちのねらい(aim)は、可能な限り、character(品性・人格)訓練の実践的な形式となる教案を作成することであり、そして学校の知育偏重の(scholastic)教育を補完することです。(舟橋訳)

ありがとうございました。(2015.8.15)



ベーデン-パウエルのラストメッセージ B-P's Last Message


私のB-Pスピリット研究
@ ボーイスカウト運動についての諸考察 (2014.10.5)
A スカウティングに託されたB-Pスピリット (2019.8.27)
B 「隊長の手引」に記されたB-Pスピリット (2015.8.14)
C ローバーリング ツウ サクセス に記されたB-Pスピリット (2015.8.15)
D 「パトロール システム」に記されたフィリップスのスピリット (2015.9.26)
E 進歩制度に託されたB-Pスピリット (2015.10.14)
F 信仰の奨励に託されたB-Pスピリット (2015.10.12)
G 野外活動に託されたB-Pスピリット (2015.11.29)
H スカウト運動に託したB-Pスピリット (2016.7.14)
I “ちかい”と“おきて”に託したB-Pスピリット (2016.12.12)
J ボーイスカウト研究 (1979.12.14)
K ボーイスカウト実践記 (1980.4.28)
L ボーイスカウト活動プログラムの紹介 (1998.6.20)
M 《資料》 スカウティング フォア ボーイズ 序文(1940年)
N 《資料》B-Pの1926年の講演「ボーイスカウト・ガールガイド運動における宗教」



 参考までに
 ROVERING TO SUCCESS (カナダ ScoutsCan.com ウェブサイト)
 <http://www.thedump.scoutscan.com/rts.pdf>
 ローバーリング ツゥ サクセス (やんちゃ隊の資料庫 ウェブサイト)
 <http://scout.o.oo7.jp/rts.pdf>
 スカウティング フォア ボーイズ 第27版 (ボーイスカウト神奈川連盟県央地区ウェブサイト)
 <http://www.bskanagawa-kenoh.org/pdf/SFB27(1952).pdf>
 B.-P.'S OUTLOOK (カナダ ScoutsCan.com ウェブサイト)
 <http://www.thedump.scoutscan.com/outlook.pdf>
 Constitution of the World Organization of the Scout Movement


 差し支えなければ、感想、ご意見等をお送りください。
メールフォームのページへ

ローバーリング ツウ サクセス に記されたB-Pスピリット SFD 
掲載資料は、パブリックドメインの状態にある著作物と判断し、または引用として、活用させていただきました。
もしこれがその他の条件等により制限を受ける行為とみなされるものであれば、指摘をお願いします。
I have posted materials as being in the public domain or as quotations. If this conduct is restricted by other conditions, please point it out.
 このホームページは個人が開設しております。 開設者自己紹介 
mooxxooxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxooxxoom